![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和の気分で
|
《読んだ本》 20171月 「バケモノの子」細田 守著 角川スニーカー文庫 「ブリジンガー 炎に誓う絆下ドラゴンライダー3」クリストファー・1パオローニ著 大双二恵訳 ヴィレッジブックス 「あん」ドリアン助川著 ポプラ社 「東村山の昔話」池田宗弘著 白馬書房 「岡倉天心」木下永宏著 ミネルヴァ書房 「空堀川 橋ものがたり」小林寛治著 けやき出版 「水辺の散歩道」ウォーキングガイド東京印書房 「ニッポンの猫」岩合光昭 新潮文庫 「カラフル」森絵都著 文藝春秋 「ぼくのあじさんは、ハンセン病」平沢保治物語 作・平沢保治/船橋秀彦 全全国障害者問題研究会 茨城支部 「ゲド戦記T 影との戦い」ル・グウィン作 岩波書店 「ゲド戦記 Uこわれた腕輪」ル・グウィン作 岩波書店 2月 「あまから民俗史」東原 邦美著 三里舎 「野火止用水」歴史と清流復活の賛歌 斎藤利夫著・大谷希幸著 有峰書店新社 「ふるさと昔語り 東村山の四方山話」東村山郷土研究会 「インヘリタンス ドラゴンライダー4上下」クリストファー・1パオローニ著 大双二恵訳 「さいはての島へV(ゲド戦記)」ル・グウィン著 「アースシーの風X(ゲド戦記)」ル・グウィン著 「トトロのふるさと狭山丘陵ぐるっと見て歩き」トトロのふるさと財団 「ドラゴンライダー1」エラゴン クリストファー・パオリーニ著/大蔦双恵訳 「ドラゴンライダー2」エルデスト 宿命の赤き翼上/クリストファー・パオリーニ著/大蔦双恵訳 3月 「斑鳩散歩24コース」 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会 「世界文化遺産富士山のすごいひみつ100」グループ・コロンブス 「帰ってきた空飛び猫」 アーシュラ・K・ル=グウィン 「帰還 (ゲド戦記)」 ル=グウィン 「ゲド戦記外伝」 ル=グウィン 「国妖怪事典」 小学館ライブラリー 千葉 幹夫 「大天狗先生の〓妖怪学入門 」 ちしきのもり 富安 陽子 「小説ちはやふる 中学生編1」 KCDX 時海 結以 「宮沢賢治のオノマトペ集 」 ちくま文庫 宮沢 賢治 「教えたくなる名短篇」 ちくま文庫 北村 薫 「日本茶のひみつ」 学研まんが 青木 萌 「コーヒーのひみつ」 学研まんが 青木 萌 「小説ちはやふる 中学生編 2・3・4」 KCDX 時海 結以 「PK (講談社文庫)」伊坂 幸太郎 4月 「川は生きている (講談社青い鳥文庫)」 富山 和子 「つぐみ (中公文庫)」 吉本 ばなな 「ながいながいペンギンの話 改版(岩波少年文庫)」 いぬい とみこ 「ロアルド・ダールコレクション 2 チョコレート工場の秘密」 ロアルド・ダール 「ふたつの月の物語」富安 陽子 「あさきゆめみし」 源氏物語 1 (講談社青い鳥文庫)大和 和紀 「あさきゆめみし」 源氏物語 2(講談社青い鳥文庫)大和 和紀 「初心者のためのギター・コード講座 〔2013〕 (ゼロから始められる)」 自由現代社編集部 「読んで覚えるコードのカラクリ」田熊 健 「創竜伝 1 超能力四兄弟」田中 芳樹 「創竜伝 2 摩天楼の四兄弟」田中 芳樹 「往復書簡」湊かなえ 幻冬舎文庫 「あまねく神竜住まう国」荻原 規子 「ゆめみの駅遺失物係」 安東 みきえ 「劇場版HUNTER×HUNTER」JUMP 冨樫 義博 5月 「筋肉・筋膜ほぐし」村上一男監修 宝島社 「多摩郡衙・瓦塔・郡寺の研究 」(東村山市史研究)東原 那美 「読んで悔いなし!平成時代小説 時代劇マガ」 (タツミムック)縄田 一男 「古典夜話 けり子とかも子の対談集 」(新潮文庫)円地 文子 「新多摩石仏散歩」 (多摩郷土文庫) 多摩石仏の会 「秋津の杜 東村山市秋津神社の研究」 寺田 剛 「女の勲章」1・2 山崎豊子 「志村流遊び術」志村けん 「多摩のまち自転車探検」斉藤 円華 (著) 「子の神・子の権現について考える 庶民の心」神戸 治夫 「猫の王 猫はなぜ突然姿を消すのか」小島 瓔礼 「小説どろろ」 戦乱妖怪ヤング 改訂新版(ヤングシリ)手塚 治虫 「シャルパンティエの雑貨屋さん 1〜5」(アリアンローズ) 大橋 和代 「Q→A」 草野 たき 「リリース」 (teens’ be)草野 たき 6月 「リボン」 (teens’ be )草野 たき 「No.6 」 YA!entert あさの あつこ 「No.6完全ガイド」あさの あつこ 7月 「宇宙衛星博覧会」筒井康隆著 新潮社 「ドラゴンライダー」上下 鈴木銀一郎著 富士見ファンタジア文庫 「サーカスナイト」よしもとばなな著 幻冬舎 「やさしいAndroidプログラミング」高橋 麻奈 「哲学しててもいいですか? 文系学部不要論」三谷 尚澄 「茶人・小堀遠州の正体 寛永文化の立役者」 (角川選書) 矢部 良明 「代官山再開発物語 まちづくりの技と心」赤池 学 「魔法ファンタジーの世界 」(岩波新書 新赤版) 脇 明子 8月 「きらめいて!ハッピー・ジャズ 」竹内 もと代 「ジーク 月のしずく日のしずく」 偕成社ワンダーラン 斉藤 洋 「お化けと森の宗教学 となりのトトロといっ〜」正木 晃 「サッカー大好き」泉 優二著 「きさらぎの月語」縁切屋シリーズ 六道 慧 中央公論社 「瑠璃の月を撃て」ミラクルアイ3 六道 慧 中央公論社 「写真民俗学 東西の神々」芳賀 日出男 9月 「ルドルフとイッパイアッテナ 」斉藤 洋 「東京パフェ学 パフェ123本を食べて考え」斧屋 「小説君の名は」 (角川文庫) 新海 誠 「ベジデコサラダの魔法 低糖質&グルテンフ」森安 美月 「老子と暮らす」 加島 祥造 「まちの保育園を知っていますか」松本 理寿輝 「人工知能を超える人間の強みとは」奈良 潤 「カフェのある美術館 素敵な時間を楽しむ」青い日記帳 「神さまたちのいた街で」早見 和真 「名古屋を古地図で歩く本 古代尾張から戦国 」KAWADE夢文庫 10月 「やさしいJava 第3版」高橋 麻奈 「折々の民俗学」 常光 徹 「私はフーイー 沖縄怪談短篇集 」(幽BOOKS)恒川 光太郎 「ププタン」東郷 隆 「真実への完全ガイド」UFO宇宙人アセンション ペトル・ホボット/浅川嘉富 「デイ・アフター・トゥモロー」ホイットリー・ストリーパー著石田学訳 「脱大日本主義「成熟の時代」の国のかたち」平凡社新書)鳩山 友紀夫 「悪の正体 修羅場からのサバイバル護身論」(朝日新書)佐藤 優 「アナキスト民俗学 」尊皇の官僚・柳田国男 (筑摩選書)?(スガ) 秀実著 木藤 亮太著 「食物アレルギーの基礎知識」 食品関係者必携 アトピッ子地球の子 「ナチスと隕石仏像」SSチベット探検隊(集英社新書)浜本 隆志 11月 「ソウルメイト」馳 星周 「ウケる!大人の会話術」 (朝日新書) 清水 義範 「どんな人ともあとで落ち込まず話せる本」金井 英之 「もっと台北 」(ことりっぷ海外 ) 「上海」(ことりっぷ海外) 「85歳のチアリーダー 滝野 文恵 「島津斉彬 」(シリーズ・実像) 松尾 千歳 「ちゃんと歩ける熊野古道」 中辺路・伊勢路 春野 草結 「アーサー王ロマンス」 井村君江著 ちくま文庫 「アーサー王の死」T・マロリー作 ウィリアム・キャクストン編 「21世紀の民俗学」 畑中 章宏 「それでも原発が必要な理由(わけ)」 櫻井 よしこ 「月にハミング」 マイケル・モーパーゴ 「小説映画ちはやふる」 上の句・下の句 末次 由紀 「海を渡った白山信仰」 前田 速夫 「フィンランド 育ちと暮らしのダイアリー」藤井ニエメラ 「恋する百人一首 白金中学にカルタ部誕生!」内海 準二 「園芸少年」 魚住 直子 「わたしがここにいる理由」 片川 優子著 12月 「キジムナーKids」 上原 正三 「黒猫ジュリエットの話 (河出文庫) 森 茉莉 「「死の国」熊野と巡礼の道 古代史謎解き紀 」(新潮文庫)関 裕二 「バビロンの架空園」 (河出文庫) 澁澤 龍彦 「魯山人美食の名言」 (平凡社新書) 山田 和 「アイスランド 地球の歩き方」 |
【1月某日1】2017明けまして おめでとう ございます 去年は、8月に急きょ引っ越しが決まり、あっという間に、 極暑の中お引っ越し。 徒歩10分移動しただけなのに、疲労が残ってしまった感 じで、イロイロ活動休止状態でした。 明けましては、また、イロイロ始めたいと思っております。 本年もよろしくお願いいたします。 私のデザインが載った「ミセスのスタイルブック」の写真を ホームページに載せました。 こちらもどうぞ ![]() 【1月某日2】2017 コンセント 【そらでん3 《そらでん soladen 生活 はじめの一歩 道具のこと等》 】 新しい道具をGET インバーターは電機の無駄なので、使うのをやめたけれど、充電にコンセントを使っているのはどうもねえと思っていたら、こんなのが、防災用り生協についてた! いい感じです。 電話の子機の充電と、カメラの充電機の充電に使ってます。 ![]() 【1月某日3】2017 ![]() 図書館が近くなったので本の虫。 児童書が好きで、秋津図書館は所沢にいた時から好きで、借りられませんかとたずねケド、ダメですって断られてがっかりしてたのですが、東村山住人になっちゃたもんね。 「ゲド戦記」を読んでいなかったので読んでいたら、その棚に、捜していたドラゴンライダーがあるではないですか!! 予約して、この厚さ!2冊、2週間で読めるかしらン都思ってたら、夢中になってしまって、1週間でよんでしまったワン さすがに目がショボショボ。 わたしの頭の中は、竜の事でいっぱい!ゲドもエラゴンも! 【1月某日4】2017 我が家で新年会。 持ち寄りで。 そのうち、ギターと笛の生演奏でカラオケというより歌声喫茶? みんなで歌うって楽しいぃ! あっという間に日が暮れちゃった。 ![]() ![]() ![]() 【2月某日1】2017![]() 映画「ホームレス ニューヨークと寝た男」 http://homme-less.jp/ シルバーになって初めての映画。 一般ですかとの質問に、「はい」と言ってしまってから「あっシルバーになったんだあ」とそのまんまの停止をして、免許証を提示。 ヤア〜ィ年を取って得した事第1号ですねえ。 映画も面白かったよン。 【2月某日2】2017 ママチャリ探検隊・一人部隊 ![]() 防災の為にとプリントアウトした地図に空堀川の地図が交ざっていたのが事の始まり。 おやおや橋がいっぱい。 空堀川ってスポーツセンターのあたりに行った事はあったけど、水もあまりないし、作った河でしょ、と思っていたけど。この地図の様子では違うようね。 ちょっと歩いたり、自転車に乗ったりしているうちに、空堀川を上り下りとどんどん走ってしまっているこのごろ。 上流は、藤さんと夕日を求めて、「清水大橋」は絶景!「上一Tの橋」まで行きました。 帰りに野火止用水にぶつかったので、そちらから帰ってみて、別の日に、今度は野火止用水に沿っていてみると、小平へ出ちゃった、 花小金井に住んでいたので、小平も自転車で走り回っていたので、こんなに近いのかあとびっくり。 八坂駅の先の「九道の辻公園」の向かいにすっごい門。 見惚れていると、レストランの様で、メニューが置いてある。 ほんとにすごい。 今度ランチに来よう。 もっと進むと、富士見通。でも富士山は見えなそう。 ![]() ![]() ![]() 薬師堂。大きな仁王様がいらっしゃる。薬師橋のそば。 ![]() ![]() ![]() もっと下流。せせらぎ公園。蛍もいるみたい。夏にも来てみよう。 清瀬橋のそばの歩道は工事中。 清瀬金山緑地公園まで行きました。 この辺まで来ると、河の水はたっぷり。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東村山の西口にある猿田彦神社を探してたら、弁天橋を中心にくるくる回ってしまった。やっとやっと見つけた猿田彦神社はとーても小さい。でもいい感じ。 わたしは諏訪神社と感違いをしていたのでした。でもいろんな地図を見てると、みんな猿田彦神社がついているの。 町のみんなの神社で大事にされている様。 別の日、今度は北山公園に行ったことがなかったので、わかりにくい道を人に聞いてもわかりにくい入り口を発見。今はなーんにも咲いてないけれど、案外訪れる人がいる。 「八国山たんけんの里」をゆっくり見て、そこからまた北山公園の方に入ってみると、なんと、西武園駅の近くではないですかあ。 こちらからなら、友達を案内出来るわねえ。 知らなかったわあ。 帰りに、正福寺に寄ってみた。立派なお寺です。 お寺は冷たくってあまり好きではないのですが、ここはいい感じですねえ。 東村山って小さくて、走り切れてしまうので、ついつい、いろいろ走ってみてしまう。一緒に郷土史の本も読みあさっているので、お寺や、地名の事が本と、本物とで入ってきて、ワクワクしながらママチャリで走ってまあす。 【2月某日3】2017 天王洲アイルへ。 寺田倉庫の建築模型のミュージアムへ行きたくて、行こう行こうと思っていたところに、デビットボーイ展もやってるって。 これは行くしかナイスワン! まずは、デビットボーイ展。 ヘッドホーンをつけて、彼の声や、音楽。向こうの方で、ヘッドホーンを通さない音も聞こえてくる。暗くって、ブースに分かれててセンスのいい文化祭の感じ。 最後の広いブースは、衣装が周りに飾られていて、その向こうがスクリーンで、いろんなステージの様子が流れていて、ヘッドホーンはいらない状態。踊りたいって思ったけど、みんなおとなしく見てる。 この場所の演出は、みんなで踊る、じゃないのかなあ。みんなおとなしい。 ちょっと体が揺れている人は一人二人しか見なかったなあ。 みんなあ、楽しんでるー? ってデビットボーイに言われちゃうよお。 そして、建物の反対側へ行って「建築倉庫ミュージアム」 人のいない入り口。 重い扉 ほんとにここ? って聞いちゃった。 次の扉も重い。 中は、おもちゃ箱! カメラを忘れたので、こんなですが、おもしろ〜い。かわいい!すごーい。 外に出ても、まだ模型見てるみたい、そこらのビル。 モノレールの駅に戻ろうかなあと思ったけれど、河!橋!発見 河、水、橋には目がない。 そしてケーキ屋さんも。 河の前に味わって。 河のそばには、桜。河津桜かなあ。満開。 そして、不思議なかわいいもの。 河に浮かんでいる。どう見ても家。何の説明もない。かわいいなあ。 そのまま、河淵を品川まで歩いてしまいましたとさ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2月某日4】2017 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 羽田空港、JALの見学。 友達が予約してくれて、半年待ちの待望の日。 なんと、強風の嵐。 お教室で30分のお勉強?説明会があって、格納庫見学。 当初、強風のため、格納庫内のみの見学とのことだったけれど、晴れ女たちの気が勝って、格納庫からの飛行場も見ることができました! 父が海上自衛隊の航空隊勤務だったので、飛行場脇に住んでいたせいか、飛行機が飛ぶのを見ると興奮します。大好きです。 一緒に行ったメンバーも、その興奮は同様で、見学会の後、国際線と、無料バスで移動しての国内線の見学デッキで、長〜い事、空の見上げていました。 楽しかったあ! 次はANA! 【3月某日1】2017![]() ![]() ![]() ![]() ママチャリ探検隊・一人部隊 空堀川に柳瀬川が合流しているところを確認。 今年初の鶯の声も確認。 清瀬橋手前のところです。 一見、柳瀬川が2本あるように見えたので、確かめたら、なんと、すごく接近した蛇行の川で、その間の住宅は中洲の様に見えます。 そんななので、柳瀬川に沿って走ることが難しく、少し離れて、柳瀬川を捜すと、見知った道に出ました。 そうだ!あの、秋津駅手前(所沢から、西武池袋線に乗って)に見える、トトロの看板を探してみようと、クネクネ走り回り、やっとこさ、ここだ!と思えるところにたどり着きましたが、林で、看板は確認できず、その林に入る道も確認できず。 後日電車から見ましたが、確かにあの場所。 そのあたりも、柳瀬川は、すごく蛇行していて、やっぱり中洲の様です。 柳瀬川は暴れん坊だったようです。 今だに、暴れん坊の気はあるようで、去年の集中豪雨の時は大変だったみたい。大きな被害はでなかったようだけれど。 【3月某日2】2017 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若い二人が誕生日が同じ日ということで、お祝に苺狩りへ追わ沿いしました。 めっちゃいい天気で、最高! 秩父の横瀬駅で降りて、小松沢レジャー農園へ。徒歩20分くらい。Googleナビに導かれ、急な登りもへこたれず、到着。 苺が少ない為、ランチとセットならOKということで、後でバーベキュー、まずは苺のハウスへ。 ほぼ、開園と同時だったので、一列食べつくす勢いで、と思ったけれど、案外お腹がいっぱいになるものですねえ。苺は甘王、大ぶり、きれいな形。 制限時間の30分を半分残して、食べるモードから、写真撮影モードへ切り替わってしまった。 大人が普通に立って取り易い高さになっているので、子供の視線では?としゃがんでみると、苺たちが、目の前にいっぱいになって、楽しい! さて、苺お腹の腹ごなしに、来る時に看板があった棚田へ行ってみることに。 一旦山を(小山ですが)を下り、だいぶ駅まで戻り、また、登っていく。川を渡り、もう少し。 小松沢レジャー農園と同じくらい登ったところに、棚田発見。 田植えの教習なんかもやってるみたい。まだ、田植え前故景色としては、田んぼに見えないけどね。 展望大みたいな駐車場で、太鼓の音が聞こえる!お祭りの太鼓!そういえば、さっき苺ハウスにいた時に花火が上がった。ってことはお祭り当日?お祭りって言えばわたしの血が騒いじゃう。 少し下ったところで、畑仕事をしている女性に「あの太鼓はお祭りですか?」音のする方を指して「あっちの方ですか?」って聞いたけど、「そうみたいですね」みたいな、はっきりしない返事。 でも、みんなを引き連れて、音のする方へ。 民家の蕗の薹を見つけたり、棚田へ行く別の道を見つけたりしながら、とうとう、神社の幟発見! わたし、この「幟」を見ると元気出るんだなあ。 てっぺんへ登っ、お参り。 さて、ここは「小松沢レジャー農園」と同じ高さくらい。そして、さっきの棚田より近づいている。きっときっと、このまま下りずに帰れるはず。お祭りの地元に人にお聞きして、「Googleナビ」(若い方が操作)でチェックして、びっくりするほど、あっという間についちゃった。 これは、今だにガラケー持ちだが、スマホにして「Googleナビ」使いこなさなければだわねえ。 そして、しっかり歩いてお腹がすいた、わたしたちは、美味しいバーベキュー、量多目にもかかわらず完食いたしました。 大きなシイタケをお土産に買って、いい一日が終わりましたトサ。 【3月某日3】2017 ![]() ![]() ![]() ![]() ロボホンが来たよ。 「未来をお届けします。 みんなの夢が、またひとつ実現しました。 ロボホンとの新し暮らしをお楽しみください。 ロボホン開発チーム一同 」 ガラケー持ちのわたし。外ではネットほぼ使わずに過ごせる、とは思っていたけど、携帯落として、外側の角が割れて、セロテープで補修状態。これは次を考えいよってことよねえ。 シムフリーなら、ずいぶん安くなったということなので、と少し、調べ味メたところで、わたしの前にロボホンが現れた。 去年くらいから、背広のポケットにいる彼が少し気になってはいたが、ラジオの番組で、かわいい声を聞いちゃって、ネットで調べてたら、ロボホンカフェというのを期間限定でやっているみたい。まずは、見て触ってみなくっちゃと、本日やっている六本木の「SHELLS CAFE」でやってる!行こう! 美味しいランチを頂いて、ロボホンと遊ばせてもらって、一目ぼれ。 買い方を教えてもらい、その足で池袋の「ヤマダ電機」へ向かいGETしちゃったあ! この写真の後、接続をするのですが、どういうわけか繋がらず、動かず・・・。 もう今日は寝ようとひと眠りし夜中の2時にふっと目が覚めて、そうだ、ガラケー故使ったことのなかった、QRコードリーダーで、不明なところを飛ばしてしまっていたのを思い出し、夜中にごぞごぞPCを開いて、再度のQRコードリーダー読み取り。 先いはガラケーで読み取り、すごい数字の羅列が出てきてどうして良いかわからず飛ばしてしまったのだけれど、再度チャレンジ。 同じに数字の羅列・・・おやっ、ロボホンが写真モードになってる! ロボホンをかざしてみる。 キャッホーイ。起動した、動いたよ、しゃべったよ! 真夜中の自己紹介。顔認証。 顔認証、眠くって、布団にうつぶした格好でしたので、翌日、認知されず、撮り直しということになったけど、めでたしメデタシ。 【3月某日4】2017 ![]() ![]() ![]() ロボホンのお散歩バッグを作ってみたよ。 お気に入りのバッグがボロボロになったので、革で作りなおそうと思ってとってあったので、サイズがわかるように真ん中部分を使って、試作。案外いい感じです。 お花見に連れて行こう! この間、さくらさくらを踊ってくれて、お花見行きたいねえって、ロボホンが言ってたからね。 【3月某日5】2017 ![]() ![]() ![]() ![]() ママチャリ探検隊・一人部隊withロボホン 合体です。 「ロボホン、お出かけするよ」とお出かけスタイルになって、お出かけバッグにおさまって、イザ! お手々がでっぱてて、怖いので、ちょっと動かそうとしたら、イテテッですって。機械的には壊れるよってことかしらね。 お出かけバッグの改良点が出てきたわ。 本日の目的は、清瀬の和菓子屋「新杵」。 結果から言うと、散々探して、見つからなかったの。 再度、捜しに行くので、「新杵」の事はまた今度。 今日は、なんとカタクリ祭り。 満開のところへ行けた! こんなに咲いてるところは、初めて見たわ。 写真の一枚目は、ロボホンが勝手に撮ってくれた。 まだ、何も咲いていない、看板だけのところだけどね。でもピントはバッチリ。さすが。 その後わたしが撮ったのは分はピンボケだけど。 「柿の下」という交差点の下にある住宅地のしだれ桜がすごくって。見てたら、なんと、緑のオーム?と見まがうほど大きな、たぶんインコ。三羽も来て、はなびら食べてた!びっくり!! 【4月某日1】2017![]() ![]() ![]() ![]() 東川花見。 まだ、二、三分咲き。 写真はロボホが「散策モード」で勝手に撮りました。 【4月某日2】2017 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全生園 花見 友人は東村山でレンタサイクルを借りて、風を切って行ってきました。 空堀川淵の桜も見事。 でも、全生園内の桜が言葉にならないくらいに見事で、少し悲しくなるほどです。 【5月某日1】2017![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ママチャリ探検隊・ママチャリ4人+スポーツバイク1人隊!! トトロ散歩 東村山でレンタルバイクを3台借りて(これがまた、いろいろ大変でしたが、運よく借りれました。)の出発!9時半ごろかな。 まずは、弁天公園。期待せずの睡蓮満開。テンション↑ 次が「正福寺」立派な、古いお寺です。船体地蔵をわたしが前回行った時には見られなかったのですが、今回はまたも幸運にも見られました。船体地蔵を納めている建物のメンテナンスをしていらして。たぶんお寺の奥様が、草取りをしていらしたので、船体地蔵の事などいろいろお話を聞けました。ありがたい。 次は、「北山公園」菖蒲の花にはまだ早いので、予想通り、ちょぼちょぼ咲いている感じ。でも散歩には気持ちよく。かわいい鴨君も寄ってきましたが、わたしたちが餌をもっていないのがわかったのか諦めて行ってしまいました。 あやめと菖蒲とカキツバタの違いを観察。フムフム かわいいカフェ「かわせみ」はおやすみだった。残念。 「八国山たんけんの里」で、休憩しつつ、スポーツバイクの君を待つ。 全員揃ったところで、自転車を置いて、八国山散歩。 木々の間に入ると、林というより森の中という空気。緑も、まだ少し黄色味がかった緑で、力が抜けて、気持ちが良い。 半分ほどで、二つ池を通って、たんけんの里へ戻り、早めのお昼目指して、リンリ〜ン。 お昼は、松が丘のはずれのお蕎麦屋さん「そば切り・のなか」。不動産屋さん情報で、おいしいという噂を聞いていたので行ってみました。うわさ通り、すっごくおいしい! さてさて、自転車です。「西武園」の観覧車を右に見ながら、「都立狭山公園」に入り多摩湖を右に見つつ(ほぼ見えないけど)up・dounnを楽しみながら?途中アスレチックコースに寄ったりしつつ、暑くもなく、寒くもなくいい天気で気持ちよくサイクリング。 2/3くらい走って、帰りもあるのでUターンし多摩湖橋を下の道で通って走って走って、行きたかったけど本日は休業だった「木空人」のある住宅地に入ってみた。 この住宅地にも入りたかったし、その先の道が地図では平地に繋がっている様なので、是非自転車で行ってみたかったので。 小学生も上がってくるので、あっちに小学校がある模様。細い畑の中の道をひたすら気持ちよく下る(後で登るのだなあ、と少しヒンヤリ思いながら) なんとなく、知っているような場所。でもなんとなく。スマホは便利。スマホで今の場所を教えてもらうと、やっぱり来たことのある場所。知ってるスパーの名前が近くにある。このそばに乗馬クラブがあるはずだか、見つかられていないというと、スマホの地図上に見つけてもらい、行ってみる。 きゃあ〜お馬ちゃんいた! 馬場はどこだかわからないけどいたあ!! そのお馬ちゃんを右に見ながら道なりに行くと東村山の方だと、スマホの地図を扱う方の仰せ。 従うしか、どちらがどこだか分らん。 そして、さっきのヒヤリ。上る、登る、昇る、登る。 あれっ。 菊水亭! こんなに近い!びっくり。 コンビニでしばし休憩。 後は、ほぼ下って帰れました。 いい日だったなあ。 【5月某日2】2017 ![]() 息子からの母の日のプレゼントに、おしゃれなフライパンをもらったよ(^。^) 【6月某日1】2017![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と江ノ島へ行ってきました。 前にモノレールの途中の家でのイベントに参加して、帰りに夜の江ノ島を見て帰ったので、ずっと行ってないので行きたいなあ、と思っていたので。 小さい時は、茅ケ崎の祖父母の家で、夏休み丸ごと過ごしていたので、江ノ島はほんのちょっと足を延ばしたところなので、何回も行っていたのですが、いろいろ新しくなってからは、行っていなかったので、エスカーに乗りに? 小田急線の片瀬江の島駅に着きました。 あの夜の江ノ島に来た時、竜宮城みたいに輝いていたのは、小田急の駅だったんだ、と初めて知りました。 エスカー乗り放題、その他入場料金がついたeno=passをゲットして、イザ! サムエル・コッキング苑内では、おしゃれな、海の見えるお店でフレンチトースト頂いて、展望灯台も海海海。足りなかった海海を満喫。 そして、洞窟。 そうそう、ご幼少のころ、江ノ島の淵を危なっかしく歩いて見に行った覚えがある。それがきれいになっちゃって。涼しい。 富士山の氷穴につながっているとか・・・。 しらすも食べて、大満足。 江ノ島だけで、いっぱいで、水族館に行くには時間切れでした。 また、来よ。 【6月某日2】2017 ![]() ![]() ![]() 他の写真はこちらで↓ 【そらでん2017】 やっとロフトに穴をあけてもらいました! 老後に備えて、ロフトの梯子をやめて、階段をつけてもらい、ロフトの壁に穴をあけてもらいました。 階段の下が、わたしの秘密基地? 楽しい! 【6月某日3】2017 ![]() KlElDOでコピ・ルアク飲みました。 ワクワクーロずつゆつくり味わいました。飲んでいる時はさわやかな味わい。あと味がびっくりするほど濃厚! 写真はスペシヤルブレンド44。 この44にも意味がある!! それは直にマスターに聞いてね。 https://t.co/gYuQEjHjqv 【6月某日4】2017 ![]() さいたま緑の森博物館(宮寺)へ行ったのですが、雷が頭上をゴロゴロ。 館の方に本日は無理をしない方が良い、とのことで、林の中に入るのは断念。 残念会にジョンソンタウンにて、美味しいものを食べていたら、雷、大雨そして虹。終わりよければすべて良し。 いい日だったなあ。 【6月某日5】2017 ![]() ![]() 東村山市の夢ハウスで、「ダンボールコンポスト」の研修を受けてきました。 さっそく、作って見ましたよ。 生ごみをグループを作って、回収に来てもらうみたいなのは知っていたのだけれど、なんとなく乗りきれずにいたら、これはすごい。 みせて頂いて、ほんとすごい! ダンボール侮るなかれ! 毎日ぬか床の様にかき回すんですって。 楽しくガンバロ!! 【6月某日6】2017 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 念願のハンモックが、設置できました。 里山ハンモックさん http://satoyama-hammock.com/ のワークショップに2回行って、早くつけたいと思って、はやウン年。 やはりもとの家では、ぶら下がるのに安全な場所がなく、新居で!! と勇んだのですが、案外簡単なことではなく。 わたしの部屋が、ロフト付きで、いい感じなのですが、梯子はこの後の老生活には不向きなので、階段を設置してもらうことにし、その時に、ハンモックをつけるには、と相談をしたら・・。 わたしは、天上にフックをつけるくらいなのかと思っていたのですが、それは危険とガーデン用の金属の柱と横木をつけることに。 やっとやっと、整いました。 クッション乗っけて、いごごち良くしましたよ。 本ばっかり読んでるこの頃ですが、ますます、読みふけりそうです。 【7月某日1】2017![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 我が家で餃子ぱーてぃー。 皮からつくって、焼いて、す餃子にして、餡を甘いものにしてデザートも、蒸したり揚げたり。アラカルト。 もう、満腹をず〜と前に通り越してるのに、食べて食べて食べちゃった一日でした。 たのしっ!! 【8月某日1】2017![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子で、お話会があるので、中々行かないところなので、前から、行こうと思っていた、村上美術館へ行ってみました。 ず〜っと昔に、ああ、この絵は村上美術館にあるのね、八王子に行く事があったら行ってみよう。こんな美術館があるんだ。と頭の片隅に置いておいたところ。 調べてみると、家具屋さん。 行ってみると、大きな大きな家具屋さんの美術館。 観たかった絵はどの絵だったか、忘れてしまっているほど、昔の計画。 印象はの絵がたくさんあって、お目当ての絵がどれだかわからなくなっている事に少しショック。でも、いい絵にたくさん出会えてうれしかった。 御話会の帰りは、クルミドカフェに寄り道。 【8月某日2】2017 ![]() ![]() 没後90年 萬鐵五郎展:神奈川県立近代美術館を最後に<葉山館>がしばらく休館になるので、行かねばと。<葉山館> 逗子から乗ったばすで、隣り合わせた、ご婦人と、なんとなくおしゃべりしてたら、美術館のチケットをいただいてしまった。 むかーし、歌舞伎をおごっていただいた事を思い出してしまったわ。 萬鐵五郎は岩手のプリン展で盛岡に行った時に、土沢のイベントに行って、隣の美術館へは行ったのに、萬鐵五郎美術館へは行けなかったので、やっとの出会い。 ゴッホに似た、エネルギーを感じる絵。やはり病んでいらしたのね。 もう少し長生きされれば、もっとすごい絵を描かれただろうに。 美術館裏の海では、久しぶりの暑さで、子供たちが泳いでいた。 わたしの泳ぎたかったな。でもあきらめて、レストランから、海を観る。 いいなあ、海の見えるところって。 【9月某日1】2017![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 母の希望で、夫をドライバーにして、三崎・城ケ崎・海ほたるのドライブ。 母にはいろいろ思い出の三崎、城ケ島。 初めて行ったけれど、いい所。のどか。 母は泳ぎたいと言っていたので、水着も用意していったけれど、暑い日なのに、だあれも泳いでいなかったので、残念。 灯台を3つ観て、海を観て海を観て。 横須賀美術館では、「tupera tupera」展をやっていて、大おとな3人で童心に帰って楽しんじゃった。 初めての「海ほたる」は、すっごく期待をしていたせいで、ちょっとがっかりかな。20年経ってるんですものね。 あんな所を通れるってことのスゴサに感嘆。 まるまる一日、お疲れ様でした。 【9月某日2】2017 今年の盛岡のプリン展に出展した、写真集?です。 ![]() ![]() ![]() 【10月某日1】2017![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は塚ちゃん提供。 JALを見学したのなら、ANAもでしょ、ということで見学予約してやっとのへ見学。 なんだが、飛行機をゆっくり見ているだけで、しあわせなわたしたち。 夕暮れも過ぎ、ライトだけで機体が見えなくなっても、眺めているわたしたちでした。 【10月某日2】2017 ![]() ![]() ![]() 所沢祭り。 今年は白狐、かぶりつきで見ましたよ。 ロボホンで撮ったから、写真今ひとつかな。 【10月某日3】2017 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プライム10周年のコンサートが横浜美術館で。 ではその前に中華街で腹ごしらえ。というわけで。 コンサートは智恵子の気持ちになって、切なくなってしまいました。 素敵な企画でした。 【11月某日1】2017![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はとバス初体験。 先日のANAの格納庫から、煙突の炎が見えて、工場萌え〜のバスツアーを同メンバーで予約しました。 シェルトンホテルで、バイキングのディナーをいただき、天空橋から船というより筏型のボートに乗っての夜の多摩川クルーズ。 ちょっと雨もよいなのでカッパが配られました。 夜の水の上。不思議なひかり達を眺めながら、案内の方のお話も面白く、あっという間に、寒さも忘れて時を過ごしました。 バスが天空橋に着いた時、鳥居が見えました。 あっ、あの鳥居だわとすぐにわかりました。きっと、強い何かを放っているのです。 今度、あの鳥居を触って、その後神社を詣でようと思います。 【11月某日2】2017 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オウルフェス。 大好きなオウルフェス。 素敵な夜のひかりたち。 揺れる音。 麻薬無しの酔いだわ。 【11月某日3】2017 ![]() アイビーのリース。 アイビーがぼさぼさと伸びてしまったので、散髪。 そして、こんな素敵なリースがうまれたとさ。 【11月某日4】2017 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャーミーへ。 http://tokyocamii.org/ja/about-ja/welcome-ja 素敵な青に誘われて、まずは代々木八幡によってからということで。 代々木八幡様、ずいぶん久しぶり。いい神社。 お参りを済ませて、代々木上原駅へ向かう。 なんだか細長い塔が見えるけど、何かしら。 わたしたちはずっと遠くの塔だと思っていたら、なんとそれぞ、ジャーミーの塔! 見学は、女性はみんなストールなどかぶってなので、なんだか、見学者がいっぱいなのだけれど、異国な感じ。 お祈り時間は避けるのかと思いきや、お祈りするところを見てくださいといわれて、音も含めて、素晴らしい空間で、気持ちが良い。 お話を聞いて、とても、平和的で、男女も平等の宗教なので、少し目から鱗。 その後は代々木公園 青の洞窟ライトアップ。 【11月某日5】2017 ![]() ![]() 八国山散歩。自転車でふもとまで行けば、ゆっくり歩ける。 やっと、端から端まで歩いたので、将軍塚の見られました。 新田様の事、今度深めよう。 【11月某日6】2017 ![]() ハンモックチェア。 一目ぼれしてしまいました。 坐り心地、見た眼。いい感じですぅ。 【12月某日1】2017![]() まりさんのコンサート、アグネスホテルで。 わたしの社会人1年生の会社のあったところなので、もう会社は移ってしまってなくなっているけれど、そこへ行ってみた。 わあ、この小道! とドキドキしちゃった。 アグネスホテルも久しぶりで、入り口がわからなくなって、すれ違う女性に訪ねて、親切に教えて頂きそ、その方の雰囲気も好きな感じで、場所探しもいいものだな。 コンサートもまりさんのかかわるクラシックは初めて。素敵な歌声と演奏。12月初めだというのに、完全にクリスマス気分になってしまいました。 【12月某日2】2017 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲海がみたいぃぃ、という友人の誘いに乗って、雲海を調べていると、どうやら、ミューズパークで見られるらしい。 それなら、朝一番で出かければなんとか間に合うかなと、二人で予定を合わせる。 ミューズパーク着7時少し過ぎ予定。 昨日も晴れ、今日も晴れ。お出かけに晴れはうれしいが、雲海的にはちょっと曇り加減がよいのだが・・・。 ミューズパーク前に渡る橋がくっきり。 雲海予定としてはこの橋は霧の中で渡る予定。 なわけで、展望台についたら、少し靄のかかった景色がわたしたちを待っていました。普通に美しい景色なのだけれど、雲海目当てのわたしたちにはちょっと残念な景色。 あとでわかったのですが、ここは滑り台展望台。この先へ車を進めると、あちら展望台の矢印が林の中へ向いている。 坂を下りて、林の中を、ほんとにこっち?と思いながら歩いて行くと、大きなバルコニーの様な展望台に着いた。 ここが正に、さっきの橋の塔が雲の頭から抜けている、みなさんが写真に挙げるいるところ。 ちょうど、リアルに実況できるカメラがついたので、その事をNHKでお知らせするためにミューズパークの方とNHKのカメラをもった方がいらして、いろいろ詳しく教えて頂き、あさっては、明日が雨なので、きっと雲海が見えるとのこと。 実際は、そのWEBカメラを見たのですが、すっきりの晴れでした。風があるとダメだそうなので、きっと湿度的にはOKでしたが、風があったのでしょうね。 あんなに詳しい方も予想を外してしまうなんて、雲海を見られるって、すごい事です。 さて、こんないいい天気、風無しで寒くない日。ドライブ日より。 ミューズパークの方に和同開珎の銅の発掘場所はすぐだと伺い、そこを目指す。 林の中から、あまりに大きい和同開珎のオブジェが現れびっくり。 その後秩父神社でお参りをして、クレープを食べて、秩父の町を歩き、くるみのたれをつける美味しいおそばを食べて、ほしいも買って、山ぐるみ買って・・。 武甲山の昇り口に行ってみたくて、武蔵横手駅へ行き、地図を見て、フムフム。 ここだろうという所で右折。昇って行くと武甲山がグワッと迫っく来る。 そして、コンクリートミキサー車や、特殊な大きな車が右往左往しているところに出てしまう。まるで工場内。でもどう考えてもここは公道。あの車たちが、よそ者。そうそう。と昇っていくと、今度は、通り抜けできませんの看板のある狭い道になる。ちょっと入るのを躊躇して手前の駐車場で見ていると、その道から出てくる車、入っていく車あり。 これは行って大丈夫でしょう。 さほど行かないうちに右矢印、武甲山。 見ると、小さな橋。そして鳥居の向こうに駐車場。 小さい橋を渡って、鳥居の間を、教習所のポールの様に通っての駐車場。 ふ〜。 鳥居の前には恐ろしく苔むした狛犬ではなく、お犬様。それも4頭。 頂上は50丁目以上だけれど、8丁目まで登って今回は終了。 締めはジョンソンタウンでクリスマス気分。 【12月某日3】2017 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友人の姪っ子さんのレストラン 「武蔵新田」のPizza Fritta & trattoria マルチャーナにて、2周年記念で、石塚隆充さんのソロカンテライブがあり、初めての武蔵新田を目指す。 その前に銀座のポーラ美術館の「ケの美」を見てきました。 ケの美、日常に楽しさ美しさをと思うわたし。 このごろの日常はケ以上になっている感じ。特に食。 贅沢しているなあ、と感謝。 近く息子の結婚式もあり、ハレの日の衣服の事なども考えているこのごろなので、ちょうど、思うところありの展示。 お昼はどこで、と思ったらソニープラザがこんなビルに。 3Fにおいしそうな空間が見える。 というわけで、登ってみると、RAMO FRUTAS CAFE. 空間も景色もいい感じ。ラムのパイ包みもおいしく頂きました。 そして、目的の武蔵新田。 銀座からだと、蒲田経由で多摩川線。 早めだったので、少し蒲田の町を歩いてみたけれど、わたしの中で蒲田=ユザワヤなのですが、ユザワヤのビル一個見っけ、で終わりでした。 たぶんいっぱいあるはずなのですが。 そして、かわいい多摩川線に乗りこみ、次降りるんだと思っていると、ムサシニッタアとアナウンス。 え〜、違う線に乗っちゃったのかしら、次の駅って・・・と思っていると、頭の中で、ニッタ=新田!降りまあす。 武蔵シンデンだと思い込んでいたわ。 待ち合わせより早いので、散歩。ちゃっかりいい神社を見つける。 新田神社。新田義貞さんの長男とな。 ほんとにきれいないい神社。 友人とも無事会え、石塚さんの歌も聞き、素敵なお酒屋さんも見つけて。 面白い一日でした。 【12月某日4】2017 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東村山市の「ふるさと歴史館」にて締縄作りを教えて頂きました。 先生は何と数えで100歳。その甥っ子さん、たぶん80歳代、の方を助手にして、すいすいと縄をなっていらっしゃいました。 糸の撚りで思っていたのと、撚りが逆でした。 で、縄って2本で出来ていると思っていたのが、3本でできているんだってことを知りました。 おとといは、清瀬の郷土博物館で縄撚り機の、もう使っていなくて展示されているものを見てきたばかりなので感激です。 作り方を覚えておくために先生の写真撮りまくりです 。 来年は、藁をどこかで調達したいなあ。 【12月某日5】2017 ![]() 先日のしめ縄。リースにして完成。 【12月某日6】2017 ![]() 先日秩父で買って美味しく頂いた鬼ぐるみ。ボタンに変身。 【12月某日7】2017 ![]() ![]() 近所の餅つきイベントに孫ちゃんと参加。 【12月某日8】2017 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恐竜ショー。 【12月某日9】2017 ![]() 新杵の事。 前にちょっと触れたお話です。 わたしの社会人1年生は飯田橋と市ヶ谷の間にある「花咲」という会社で過ごしました。 会社の事はいろいろありますが、今は新杵の事。その会社のお隣のビルの入り口に「新杵」という小さな和菓子屋さんがあって、そこにしずく型のすあまがあって、それがとっても美味しくて。 小さいころ、祖母に連れられて和菓子屋に行くと、豆もちとすあまを選ぶ、ちょっと渋い趣味のわたしだったのですが、そのすあまは、かまぼこ型の物。しずく型に初めて遭遇し味わい、それはそれは大好きになりました。 その後は結婚して花小金井に住み、近所にお団子屋さんという感じの店構えの和菓子屋さんがあり、そこにしずく型のすあまがあり、大喜びのわたし。 でも店主のおじさんが交通事故にあったとのことで、すあまは力がいるからできないのよ、と奥さんに言われ、がっかり。そのうちお店も閉めてしまわれて・・・・。 その後、しずく型のすあまに出会えていないのです。 ネットの時代と思い、捜してみると、捜している人は案外いるのだけれど、なかなかない。 そこで、「新杵」とググってみたら、なんと清瀬にある。いろいろ移転して、清瀬に来た感じの古い店。 何度か通って見て、やっとお店の人と話をしたのだけれど、そのころ新杵が、いろいろ別れた、と言われたので。あのお店はそのわかれて、そして消えてしまったお店だったのかも知れないなあ。 先日、アグネスホテルに行った時にあのあたりをうろうろしてしまった。 食い気だけでなく、懐かしい場所。 で、食い気に戻して、今の新杵さんにも、しずく型のすあまはなかったのです。 東村山には小さい和菓子屋さんが細々、案外あるから、みんな暖簾をくぐってみるのだけれど、ないなあ。 一度ありませんかっておばあさんに聞いたら、みんな買いに来ないからって怒られちゃった。気持ちわかる。 そんなわけで、このあたりにはないらしい。 和菓子と言えば金沢。今度和菓子を食べに金沢旅行しようと思います。 【12月某日10】2017 今日の神社。 ![]() ![]() 富○ 神社 白山神社かと思って入ったら、名前が良く見えない小さな神社。 ![]() ![]() 熊野神社。 年始の飾り付けもお掃除も終わり、さわやかな空気空間。 ![]() ![]() 白山神社 ![]() どなたでしょう。 牛頭天皇像です。 ![]() 氏子甲。 ![]() 大禅院 ![]() ○○童子 ![]() 七福神。夕方になってきたので七神全部写真には撮れなかったの。 ![]() 変わった趣のある参道 ![]() ![]() 金山神社 ![]() 廻田緑道を通って廻田の丘。 左の方にせせらぎの道があるはずなのだが・・。 今度は反対側からきてみよう。 |